毎日ブログ😊

2025 / 03 / 05  

効果的な筋トレのポイント❗️①

効果的な筋トレのポイント❗️①

 前回は効果的な筋トレを行うための

重量設定をご紹介しました。

今回からは効果的に筋トレを行う、

5つのポイントをご紹介します!

 

本日ご紹介するポイントは、

 

1つの種目を複数セット行うことです。

複数セット行うことで、

運動のボリュームが大きくなり、

筋肥大効果も高くなります。

基本的な目安は3セットになります。

また苦手な種目や、

動作を習得したい種目は

3〜5セット行うことがオススメです!

 

ダイエット、体の機能改善、

パフォーマンスアップは

EVOLTにお任せください‼️

 迷っていたらぜひ、ご体験を‼️

体験、見学のお問い合わせは

LINEに宜しくお願い致します😊

  

 

 

2025 / 03 / 04  

筋肥大のテクニック‼️

金肥大のテクニック‼️

オールアウトとは❓

筋トレで筋肉を成長させるには、

力を出し切ることが大切になります。

この筋力を限界まで出し切ることを

オールアウトと言います。

今回はオールアウトすることの

重要性をご紹介します!

 重要‼️

筋トレによる筋肥大効果が

得られない原因で最も多いのが、

余力を残していることです。

適切な負荷と回数を正しいフォームで行なっても、

余力を残してしまうと効果は下がってしまいます。

力を出し切って筋肉を限界まで

追い込むことで初めて

高い筋肥大効果を得ることができます。

 まとめ

継続的に筋トレを行なっていても、

なかなか筋肥大できないと

感じる方も少なくないと思います。

食事でタンパク質やカロリーを

しっかり取れている場合その原因は

筋トレのやり方にあるかもしれません。

負荷が軽すきたり、回数が少なかったり、

楽なフォームで行なってたりすると、

高い効果を得ることができません。

力を出し切って限界まで追い込みましょう!

 

ダイエット、体の機能改善、

パフォーマンスアップは

EVOLTにお任せください‼️

 迷っていたらぜひ、ご体験を‼️

体験、見学のお問い合わせはLINEに

宜しくお願い致します😊

 

 

2025 / 03 / 03  

食物繊維を摂りましょう‼️

食物繊維を摂りましょう‼️

食物繊維

食物繊維は炭水化物の一種です。

人の体内ではほとんど消化吸収が出来す、

摂取してもエネルギーになりにくいです。

ですが腸内において重要な役割を果たします!

食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と、

水に溶けない不溶性食物繊維があります。

それそれの働きについてご紹介します!

水溶性食物繊維

水溶性食物繊維は、

海藻類などに多く含まれています。

体内で水分に溶けると粘性を持つため糖に吸着し、

糖が吸収されるスピードを遅らせます。

その結果血糖値の上昇が緩やかになります。

さらにコレステロールの吸収を抑える働きもあります。

不溶性食物繊維

不溶性食物繊維は、豆類や穀類、野菜、

キノコ類に多く含まれています。

腸内で水分を吸収して膨らみます。

その結果、腸を刺激して便通を、

改善する働きがあります。

さらに腸内の有害物質を排出する効果も

期待されています。

摂取基準

食物繊維の摂取基準は

1日20gとされています。

その中でも不溶性食物繊維と

水溶性食物繊維のバランスは

2:1の比率が理想とされています。

特に水溶性食物繊維はかなり不足しがちなため、

もずくやめかぶ、ワカメなどを意識して摂りましょう!

まとめ

食物繊維はエネルギーになりにくい代わりに、

腸内環境に重要な役割を果たします!

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維で

それそれ役割も異なります!

特に水溶性食物繊維は不足しかちなため、

海藻類などを意識的に摂取しましょう!

また大幅に1日の摂取基準を超えて摂取すると、

逆に腸内環境を悪化させるため注意です!

 

ダイエット、体の機能改善、

パフォーマンスアップは

EVOLTにお任せください‼️

 迷っていたらぜひ、ご体験を‼️

体験、見学のお問い合わせはLINEに

宜しくお願い致します😊

 

 

 

 

2025 / 02 / 28  

体脂肪増加が及ぼす悪影響⁉️

体脂肪増加が及ぼす悪影響⁉️

体脂肪増加

皮下脂肪や内臓脂肪、血中脂肪などの

体脂肪が蓄積されると、

身体には様々な悪影響が発生します。

今回は体脂肪増加が及ぼす悪影響をご紹介します。

悪影響①

まず皮下脂肪が増えることで、

筋肉が脂肪に覆われボディラインが崩れます。

また体脂肪が増えることで

運動意欲が低下するとも言われています。

体重が重くなることで、

体を動かす事が億劫になっていきます。

体脂肪が増えると、

食欲が増進すると言われています。

体脂肪が増えることで食欲を抑える

ホルモンの作用が弱くなり、

カロリーオーバーになりやすくなります。

体脂肪が増加することでテストステロン

(男性ホルモン)の分泌が抑制されます。

体脂肪率の高い方は体脂肪率10-12%の方に比べ

分泌量が少ないという研究データが発表されています。

また体脂肪が低すぎても下がると言われています。

そして体脂肪増加の1番の悪影響は、

生活習慣病のリスクが高くなる事です。

体脂肪が増加する事で、糖尿病、高血圧、

動脈硬化などを発症するリスクが高くなります。

まとめ

今回は体脂肪が増えることで

起こる悪影響を5つご紹介しました。

体脂肪が増加すると、

食欲のコントロールが難しくなったり、

運動の意欲が低下します。

またテストステロンの分泌が抑制されることで、

筋肉の成長にも悪影響が出ます。

そのため体脂肪が増えるほど

体脂肪を落とすことは難しくなります。

生活習慣病のリスクを下げるためにも、

体脂肪の増加には注意しましょう!

 

ダイエット、体の機能改善、

パフォーマンスアップは

EVOLTにお任せください‼️

 迷っていたらぜひ、ご体験を‼️

体験、見学のお問い合わせはLINEに

宜しくお願い致します😊

 

 

 

 

 

 

2025 / 02 / 28  

鶏胸肉はなぜ良い?

鶏胸肉はなぜ良い?

鶏胸肉はなぜ良い?

本日は鶏胸肉を食べるメリットについてご紹介します。

トレーニングをする方は鶏胸肉をよく食べるイメージがあると思いますが鶏胸肉を食べるとどんなメリットがあるのでし

ようか。

まずはカロリーについてです。鶏胸肉は100gあたり

108kcalととてもカロリーが低くタンパク質も23gとタンパク質の摂取にも優れています。

ダイエットをする上で低カロリーの食材は大きな味方となります。

また鶏胸肉には疲労回復効果が期待できます。

イミダゾールペプチドというアミノ酸が入っておりこれが疲労回復に繋がります。

まずの疲労のメカニズムについてです。

人間は運動をすると乳酸や水素イオンが増え体内のpHが酸性に傾きます。これにより人は疲労を感じます。

イミダゾールペプチドというアミノ酸はこれを中和する作用があるため鶏胸肉を摂取するとアルカリ性へと中和し疲労回復に繋がります。

鶏胸肉にはタンパク質を摂取できる以外にも体に良いことが多くありますのでダイエットが目的でない方でも大変オススメの食材となっております。

 ダイエット、体の機能改善、

パフォーマンスアップは

EVOLTにお任せください‼️

 迷っていたらぜひ、ご体験を‼️

体験、見学のお問い合わせはLINEに

宜しくお願い致します😊

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...